不謹慎、と言われそうな気もするですが
コロナ関連で
本当に素朴な疑問がいくつもわいています
グーグル先生で調べても
一向に出てきそうにないことばかりなので
今となっては、少し懐かしいあの歌にのせて
書いてみようかと思いました
♪ 東京ではコロナになっても入院できず
自宅待機の順番待ちが
何百人もいるはずなのに
国会議員がコロナになったら
その日にうちにすぐ入院
地位や仕事で患者の命を差別するのは
なんでだろう
♪ 緊急事態の真っ最中で
新種ウイルスも見つかって
おまけに季節は冬の真っ盛り
感染防止や医療従事者の特別手当
そっちの予算が大切なのに
政府が組むのは Go To 予算
コロナが終わるまで待てないのは
なんでだろう
♪ コロナ不況で
パートの解雇、不正規の雇い止め
苦しい人はたくさんいるのに
農業労働に外国からの実習生を招き入れる
コロナ失業者に仕事のマッチングをすれば
一石二鳥だと思うのに
国もハローワークも農協も
何も言わないのは
なんでだろう
♪ コロナの病院では清掃業者が来なくなり
忙しい中で看護士さんがトイレのお掃除
せっかくだからハローワークで
医療従事者、清掃業務で人材募集
こういう時こそ税金の出番
研修も装備も
ハローワークできっちり整え
臨時の特別公務員として
働いてもらうこともできるはずなのに
そんな話は一切出ずに
今日もお掃除は看護士さん
政治家も厚生省の官僚も
知らん顔してるのは
なんでだろう
♪ なんでだろう なんでだろう
なんでだ なんでだろう~~♪
まだまだありますが
とりあえず、今日はこの辺で
さて、今日の支出ですが
さすがに、今日はスーパーに寄るのはやめました
冷蔵庫にいろいろとたまっていますので
あれこれと組み合わせて
今夜のメニューは
① ナスピーマン
② 白菜サラダ
③ コンニャクと大根の煮物
④ 豆腐ハンバーグ
おみそ汁はキャベツであっさりと作ろうかと思っています
あとは、生協の注文分
果物を二種類と魚、ひき肉、お惣菜で
この程度のお値段にまとめられるようになったので
まずまずかな、と思います
支出
消費(生協) 4334円
残枠・2月2日まで(1月後期)
消費 11256円
コロナ支援 2000円
+1500円(キャリーオーバー)
投資 5000円
予備費 2987円
貯金総額
プール貯金 28594円
税金用取り分け 30000円
IHコンロ用取り分け
14万円
自分用小遣い 7950円
電子レンジ用貯金 10万円
定年後用貯蓄 201万4千円
目標残額 799万6千円